酒井神社

滋賀県大津市下阪本四丁目9-18
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

日吉大社の境外末社のひとつで、道を挟んで北に酒井神社、南に両社神社が相対しています。織田信長の山門焼き討ちで焼失しましたが、元和6年(1620)に、かつて坂本城主であった浅野長吉の次男で広島藩主・浅野長晟が再建しました。境内には北国海道の道標があり、本殿は県指定の重要文化財です。人形と餅でつくったオダイモクという飾り物をまつるお正月の「おこぼまつり」は、市指定無形民俗文化財。

住所

滋賀県大津市下阪本四丁目9-18

アクセス

(1)JR比叡山坂本駅から徒歩で
(2)京阪電車松ノ馬場駅から徒歩で

その他

創建年代:弘仁元年(810)


詳細情報

  • 予算

    備考:無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報