学問所として正和元年(1312年)に創立されたと記録されており、その後、慶長五年(1600年)に再建されて現在に至ります。七間四方、入母屋造で正面に軒唐破風をつけており、内部は光浄院に比べ、住房的性格の強い書院造。南北を大きく三列に分け、狩野光信による華麗な障壁画が部屋を飾っています。広縁の向こうに広がる池泉式庭園も見事です。
滋賀県大津市園城寺町246
(1)京阪電車三井寺駅から徒歩で
建築年代1:1600年
備考:要予約(3名以上)/特別拝観料600円(絵はがき付き)/三井寺入山料別途必要大人500円、中高生300円、小学生200円/団体(30名以上)大人450円、中高生250円、小学生150円
-