室山時代に山岡氏によって建立され、現在のものは慶長六年(1601年)に再興されました。山内で最も格式の高い子院で、一之間の付書院が広縁に張り出すプランなどには、伝統的な形式の中に新しい要素を取り入れたものとされています。桃山時代の書院造の形式をよく表わし、妻戸、連子窓、唐破風、中門には寝殿造の手法がみられます。要予約。
滋賀県大津市園城寺町
(1)京阪電車三井寺駅から徒歩で
建築年代1:1601年
備考:要予約(3名以上)特別拝観料600円(絵はがき付き)/三井寺入山料別途必要大人500円、中高生300円、小学生200円/団体(30名以上)大人450円、中高生250円、小学生150円
-