早川八郎左衛門正紀は、元文4年(1739年)江戸の井上河内守の家臣直舎の次男として生まれました。明和6年(1769年)幕府御勘定役、天明元年(1781年)出羽国尾花沢の代官となり、次いで天明7年(1787年)6月に第20代の久世の代官となりました。1796年に典学館を設立し教育の振興に尽くし、赤子の間引きの禁止、質素倹約の奨励、親孝行、養蚕の奨励、虎斑竹の保存など、その業績は現在でも名代官として地元民に尊敬されており、在任中計4回にわたる留任願いが提出されています。真庭市久世の重願寺には婦人の墓があり、昭和7年(1932年)早川代官像が建立されています。
岡山県真庭市久世
(1)久世駅から徒歩で
(2)久世ICから車で
-
-