盛岡市指定保護庭園。明治40年頃盛岡市出身の政治家阿部浩(貴族院議員、東京府知事)により建設されました。その後、一の倉氏に譲渡され、平成4年に盛岡市が取得したもので、今も往時の面影をしのばせてくれます。敷地面積は約2600坪もあり、約145坪の木造平屋造、数寄屋風の建物には大小もの和室に加え、畳敷きの玄関や廊下等があり、畳数は140畳に及びます。また、欄間などの材料も吟味されていて、当時のしっかりした造りが伺われます。庭園は明治35年頃、東京から庭師を招いて造ったといわれ、現在は水が枯れていますが3つの中島を持つかなり大きな池が中心にあり、一帯に築山を配した回遊式庭園です。京都から移植されたという樹齢100年以上のモミジ類が主体で、これにアカマツなどの針葉樹が加わり、作庭の意図をうかがい知ることができます。
岩手県盛岡市安倍館19-64
(1)盛岡駅からバスで
安部館下車から徒歩で
建築年:明治35.6年頃、阿倍浩が東京から庭師を招いて作ったといわれる庭園。
建物・室数:14室、大小14もの和室に加え、畳敷の玄関や廊下等があり、畳数は140畳に及ぶ。
面積:8,632.72平方m(約2,600坪)、うち、建物面積は479.17平方m(約145坪)。
備考:無料
-