岩手県公会堂は,皇太子であった昭和天皇の御成婚を記念して建設が計画され,1925年(大正14年)9月の着工から1927年(昭和2年)6月の竣工まで,約2年の工期と総額43万8000円の建設費を投じて建設された。設計は,東京の日比谷公会堂や早稲田大学大隈講堂の設計で知られる佐藤功一博士で,近代コンクリート建築の先駆け。創建当時の公会堂は,県会議事堂,大ホール,西洋料理店,皇族方の宿泊所と,4つの用途を備えていた。間口44メートル,奥行48メートルの規模で,鉄筋コンクリート造地下1階地上2階建,陸屋根となっている。玄関奥を階段室,その奥を中庭とし,後部にホールを置く。中央に高さ約24メートル・6層の塔屋を設け,外壁をスクラッチタイル貼とし,外部に柱形を現して垂直性を強調しているのが特徴です。幾度かの改修が行われましたが,内部には漆喰の美しいレリーフや,優雅な曲線のバルコニーなど,創建当時の面影を伝えるアール・デコ様式の意匠が残されており,現在も会議室を主体とした施設として市民・県民に利用されています。
岩手県盛岡市内丸11-2
(1)JR盛岡駅からバスで(都心循環バスでんでんむしで、「県庁・市役所前」下車、目の前。)
管理者:岩手県・特定非営利活動法人いわてNPOセンター
-
-