鎌倉以来の名門、宇都宮氏の本拠である。茅切城ともいう。初代信房が豊前の地頭として入国してから約400年、十八代鎮房のとき、天正15年(1587年)豊臣秀吉が九州を平定した。秀吉は宇都宮氏を四国に移そうとしたが、鎮房が拒絶したのに怒り、豊前の新領主になった中津城主黒田孝高(如水)に攻撃を命じたが大敗してしまった。そこで孝高は、鎮房の娘鶴姫と自分の嫡男長政を結婚させるという条件で和睦したが、祝いにかこつけて鎮房を中津城内に招き、不意を襲って斬殺し、時を移さず黒田勢は城井谷城を急襲し、ついに攻め落とした。この事件を世に「城井谷崩れ」という。城井ノ上城址には、自然の巨岩の表門と裏門があり、周囲を岩壁に囲まれた地形で、村人などが避難のために籠る場所だったと思われる。三丁弓の岩は独立状の巨岩で、ここの攻め手を防ぐのに三丁の弓をもって足りたと言われる。
福岡県築上郡築上町寒田
(1)築城駅からバスで(「上寒田」下車)
徒歩で
(2)築城ICから車で
時代:鎌倉
-
-