本尊は藤原期の千手観音立像で国指定重要文化財。岩洞窟の左右の岸壁から二条の流水湧水がほとばしり、この湧水を飲むと乳がよく出ると言い伝えられています。そのため別名「乳の観音」といわれ、今も毎日多くの人がこの霊水を汲みに来ます。
福岡県豊前市大字挾間1244
(1)JR宇島駅から豊前市バスで(轟行きバス乗車、千手観音前バス停下車)
千手観音前バス停から徒歩で
創建年代:不詳
-
-