約900年前に創建された東北屈指の名刹。高さ20mにも及ぶ総ケヤキ造りの山門が堂々と構えています。長安寺のシンボルともいえる山門は、1796年に着工されましたが、禁制のケヤキを使用した上17.5mの高楼であるという二つの理由で、伊達藩より取り壊しを命じられました。しかし1807年、「廓念坊秀諦」が弁明に努め、工事続行不可を条件に黙認されました。そのため、扉なし、袖なし、開きなしの門となっています。現在の本堂は明治16年(1833年)の創建です。境内には、市の天然記念物に指定されている、「奥州しだれ桜」「長安寺大イチョウ」も見ることができます。
岩手県大船渡市日頃市町字長安寺57
(1)五葉温泉行き県立大船渡病院からバスで
寺前バス停から徒歩すぐで
創建年代:1371年
-
無料:30台、バス2〜3台