仙台城跡

宮城県仙台市青葉区川内1
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

伊達政宗が慶長8年(1603)に築城。伊達氏累代の居城となる。天守閣は築かれなかった。城地は維新後破壊されたが、大手門のほか隅櫓が残された。それも昭和20年の空襲で焼失。今は公園となり、本丸跡に護国神社、土井晩翠の荒城の月碑、昭忠碑、伊達政宗の騎馬像が立つ。◎伊達政宗(1567-1636)独眼竜の武名を響かせ奥羽を席捲。天正19年、豊臣秀吉の命で出羽米沢から陸奥へ移封。玉造郡岩出山を居所とし、慶長5年から仙台に新城を築く。平成15年に国史跡指定。現在は青葉山公園として親しまれている。

住所

宮城県仙台市青葉区川内1

アクセス

(1)仙台駅からバスで(徒歩5分)
(2)東北自動車道仙台宮城ICから車で

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報