畑ノ原窯跡

長崎県東彼杵郡波佐見町村木郷
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

慶長4年(1599)大村藩に帰化した李祐慶は、村木郷の畑ノ原に朝鮮式連房登窯を築いて陶器を焼き、その後、磁器を作ることに成功しました。窯は復元され、400年前の当時をしのぶことができるのがこの畑ノ原窯跡です。磁器窯としては日本で最も古く考古学的にも貴重なものとなっています。平成12年9月6日、国史跡に指定されました。全長55.4m,24室。秋には地元の収穫祭「畑の原まつり」も行われます。

住所

長崎県東彼杵郡波佐見町村木郷

アクセス

(1)有田駅から車で
(2)JR川棚駅からバスで(西肥バス村木方面行きで25分、村木下車、徒歩15分)

その他

時代:1599年頃


詳細情報

  • 予算

    備考:無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報