寛永9年(1632年)、細川忠利公が肥後の国に入国の際に、豊前の国から移り住んだ陶工の手によって始められた肥後熊本を代表する小代焼き発祥の地です。江戸時代の窯跡(瓶焼窯、瀬上窯)が当時の水漉し場やロクロ場跡とともに保存されており、県の指定文化財に指定されています。周辺は公園化され梅も見物でき、ゆっくり自然散策も楽しめます。
熊本県玉名郡南関町大字宮尾
(1)南関ICから車で
時代:江戸初期
備考:無料
-