豊前街道

熊本県山鹿市山鹿
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

肥後・熊本(熊本市)を起点として北上し、植木・山鹿から南関を経て豊前・小倉(北九州市)に至る道を熊本では「豊前街道」と呼んでいます。近世になってこれらの道は参勤交代道として栄え、大名行列の宿場町として栄えるなどその土地固有の産業や文化が育ってきました。昔から湯のまちであった山鹿は宿場町、文化の中心として栄え、重厚な貫禄が町並みに残っています。豊前街道には、八千代座をはじめ山鹿灯籠民芸館、寺社、薬師堂や、昔の商家を利用した飲食店や土産物屋が並び、あし湯もあり、休憩をしながら一帯をゆっくりと散策できます。また、天璋院篤姫様が嘉永6年(1853)の8月21日に鹿児島を出立し、29日には鹿央町の善行寺で休憩をした後、山鹿の御茶屋(江戸時代、領内の主な街道筋に設けられ、藩主が参勤交代などの時に宿泊したり休憩したりする施設)に宿泊し、30日の早朝に山鹿を出発したと言われています。明治2年まで山鹿温泉には、御茶屋の中に藩公入浴の「御前の湯」、士分の身分用の「御次の湯」、また外には一般民の入る「平湯」がありましたが、明治3年の改築で、竜の湯(御前の湯)・御次の湯を引いて、新たに松の湯、紅葉湯、桜湯を造り、町民のための温泉となりました。竜の湯は平時廃湯され、貴賓来臨時に開湯することにされました。こんこんと湧き出るお湯は当時と変わりませんが、建物については、温泉プラザ山鹿ビル1階にある「さくら湯」の玄関がその面影をとどめいています。(現在、建替え中)また、「御前の湯」の天井に描かれていた狩野洞容作「竜の絵」は、現在、山鹿灯籠民芸館に展示されています。

住所

熊本県山鹿市山鹿

アクセス

(1)菊水ICから車で
(2)玉名駅からバスで

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報