伊倉には、道路をはさんで南北に2つの八幡宮が所在します。近世には伊倉北方村と伊倉南方村に分かれており、これは中世に下地中分(所領争いの解決方法として、それぞれの領域を分けること)されたことが起源と考えられています。伊倉は玉名郡司日置氏の私領でしたが、のち宇佐八幡宮の荘園となり、その頃伊倉に八幡宮も勧請されたと思われます。毎年春と秋の例大祭には、節頭馬追いや練り嫁行列などで賑わいます。
熊本県玉名市宮原632(伊倉南八幡宮)、伊倉北方3009(伊倉北八幡宮)
(1)玉名駅からバスで
創建年代:奈良
-
-