大山積神社

大分県速見郡日出町豊岡鳴川
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

日出町豊岡の小高い丘の上に建つ大山積神社は、町内でも最も古い神社の1つ。大化4年(647)、村主の夢の中で丁字庵の山腹に神火が現れた。村人と一緒にその方向に行ってみると巨大な大石があったため、その下に祠を建てて産土神とし、石権現と呼ぶようになったという。大山積神社本殿の後ろには、見るものを圧倒する巨石が、御神体として祀られている。その巨石には馬の足跡のような大小無数の穴があり、神霊が白馬に乗って降り立ったという伝説が残されている。江戸時代、大山積神社は森藩久留島家の領地となると、神社の石垣は3年がかりで改修され、武者返しともいえる立派な石垣ができ、城を彷彿とさせる姿となった。

住所

大分県速見郡日出町豊岡鳴川

アクセス

(1)JR豊後豊岡駅から徒歩で

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報