柳津虚空蔵尊

宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

奈良時代の神亀3年(726)に、行基菩薩の一刀三礼の作と言われている「福智満虚空蔵菩薩」を本尊として創建された。本尊の左右に安置される脇侍、大黒天と毘沙門天の二体は弘法大師の作と言われている。また、境内には弘法大師が昼間に月や星を映して見せたという「月見の井戸」など柳津虚空蔵菩薩七不思議がある。

住所

宮城県登米市津山町柳津字大柳津63

アクセス

(1)気仙沼線柳津駅からバスで
(2)三陸自動車道桃生津山ICから車で

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報