北方の相ヶ沢にあり、樹高10m、幹囲9mの桜の老木である(樹齢600年)。806年、坂上田村麻呂蝦夷討伐の際に自ら植えたと伝えられる。また弘長年間(1261〜1263年)に北条時頼が諸国を行脚した折、山王権現と書いた柱を建てて以来の名称と伝えられる。
宮城県登米市迫町北方字相ヶ沢
(1)東北本線新田駅からバスで(さらに徒歩10分)
(2)東北自動車道築館ICから車で
時期:4月下旬
-
-