全日本の観光地へ
栗駒山の麓に広がる、くりこま高原温泉郷。栗駒の雄大な自然とともに癒しと安らぎを求めて多くの人が訪れます。栗駒には,ダイナミックに展開する四季の風景を楽しみながら入浴できる施設が数多くあります。
奥州街道は、江戸時代の五街道の一つで、東京日本橋を起点として青森県の三厩まで続く日本最長の街道です。この街道は、約37kmにわたり栗原市内を南北に縦断しており、宿場と宿場の間の道が比較的良好に残っていて歩けることや有壁宿をはじめ宿場町が往時の面影をとどめていることなどが、街道ファンから好まれているようです。
細倉鉱山は、1200年もの歴史を持つと伝えられ、主に鉛と亜鉛を産出しました。明治以降、近代資本により新技術が導入されて産出量が増え、明治28年には鉛の生産額が日本一になったこともあります。昭和62年に閉山しましたが、その後、高い製錬技術を生かして自動車廃バッテリーのリサイクル事業を開始し、今で゙はわが国の約15%もの鉛廃バッテリーを処理するなど資源循環型社会の形成に貢献しています。(平成19年11月30日認定)
さつき、やまぶき、アジサイ、ナナカマド、萩、ユキヤナギなど、四季折々の植物が自生している。特に春の桜が見事で桜の名所に数えられる。
この地方を治めた亘理家代々から尊崇されたと伝えられている。地元の彫刻師畠山登雲が制作した龍が残されています。
自動車タイヤ製造工程
岩沼出身の劇作家、小説家、学生時代からプロレタリア劇作家の道を歩み、日本の新劇界の中心的な作家として活躍した。又、映画のシナリオでも「悪い奴ほどよく眠る」「天国と地獄」など多くの作品を残した。
岩沼出身の社会活動家、熱烈な生涯を送ったクリスチャンであり、明治中頃に東京労働会、日本力行会を創立し、会長として多くの苦学生を援助した。