全日本の観光地へ
工場見学は予約制です。インターネットまたは電話で予約してください。詳しくはホームページをご覧ください。
重要文化財室町時代。一間社流造、檜皮葺、桁行1.8m、粱間1.5mの小社。建立は棟札によって享禄3年(1530)とわかる。
水郷地帯での衣食住に関する資料、農漁関係資料、土豪の武具。
本町周辺の上街道沿いには古い町並みが残っています。曲がりくねった道沿いに軒を連ねる格子戸のある家、屋根神様をまつる家、道々の辻井戸などが見られ、タイムスリップしたような気分になります。また、細い路地がいくつも残り、そこに一歩足を踏み入れれば、そこかしこに由緒あるお寺があり、閑静な町並みが迎えてくれます。
クラフトセンターでは陶磁器の製造工程や初期のノリタケ製品を見たり、絵付け体験ができる。ノリタケ製品のアウトレットショップもあり。
重要文化財室町時代。裳階は三間、面取角柱で四方に縁をまわす。戸口は正背面にあるのみで、側面は板壁になっている。上下層とも檜皮葺。
豊川稲荷の裏側に隣接し,市民や観光客の楽しい憩いの場所となっています。
知多火力発電所は、緑色を基調とした2本の集合煙突がシンボル。日本でも有数の大容量、高効率な火力発電所です。その発電所の玄関口に知多電力館はあります。館内では、さまざまな展示で電気エネルギーの世界を楽しく紹介しています。