全日本の観光地へ
高さ9mの吹き抜けを持つ、オペラハウスをイメージした優雅な空間で、多彩なエンターテイメントを開催。食事はアラカルトが1575円〜、コースはドリンク付で8400円。音楽は曜日ごとにジャンルが異なり、1日3回のステージがあるので問い合わせてから行こう。雰囲気はまさに大人の社交場という感じ。
麻布警察署裏手に建つ「ピラミデ」は、一見目立たないが駅にも近く、穴場的存在だ。パティオを囲む建物には、美味なカリフォルニアワインが飲めるお店「ロティ」をはじめ、「ヴィトス」、「イーナ」等の高級ブティックや、ピッツァのおいしいレストラン、フィットネスクラブなど20軒ものお店が入っている。
場所柄、深夜まで営業するためか、プロのデザイナーやアーティストの御用達書店として有名。デザイン、写真、建築など、洋書を含めてビジュアル関係の書物が豊富に揃っているのがこの書店の特徴で、雰囲気も独特だ。本のディスプレイにも独自の切り口がうかがえて面白い。思想書なども充実している。
1954年に設立された歴史ある演劇場。1980年に改築され、舞台芸術の創造の場として現代劇を中心に様々な舞台公演が行われている。座席数は300席で、とってもゆったり。俳優座劇場プロデュースとして演劇製作も行なっている。華やかなエンターテイメントの街で、歴史ある芸術を味わいたい。
六本木の新しい顔としてすっかり定着した、交差点のオーロラビジョン。待ち合わせの人気スポットとしてますます賑わいを見せている。ビル内は新橋で人気の「炭火BAR集」がおすすめ。店の雰囲気が良くワインも豊富で、素材を備長炭で炙る酒肴もある。値段も手頃なので夕食気分で気軽に立ち寄りたい。
3フロア吹き抜けの迫力ある舞台で華麗に踊る、ダンサーたちは男性・女性・ニューハーフ・・・年齢性別不詳。コミカルなものから近未来的なものまで、本格的で質の高いショーが楽しめる。ショータイムは1日2回(金・土は3回・時間要問い合わせ)。ショーチャージ込みのコースは6000円〜(サ別)。
イエローとブルーの派手な外観が目印。キッチンやバス用品などの生活雑貨から、かわいいインテリア雑貨まで幅広い商品展開で、ここに来れば何かが見つかる、そんな楽しいお店。オススメはメイズのバスケット(525円)。様々な収納に使えてとても便利。3軒隣の2号店ではアクセサリーや衣類を扱っている。
ハンドメイドアーティストによるオリジナル雑貨がメインのショップ。アクセサリーやポストカード、ぬいぐるみや布小物等が並ぶ。250名の雑貨アーチストの個展や企画展も見られいつでも新しいものに出会える。デットストックやアンティークの掘り出し物にもたくさん出会えそう。カード利用は5250円〜。
店内のちょうちんが目印の「おたふく」。おたふくソースの独特の香りに引き寄せられた人で店内はいつも満員。山盛りキャベツにたっぷりの具、じっくり蒸らして水分を飛ばす絶妙のお好み焼きが評判。ミックスチーズやニンニク、シソなど変わったトッピングも選べ、オリジナルお好み焼きを作ってもらえる。
最も歴史の古い芝居小屋「ザ・スズナリ」は、本多劇場、駅前劇場、OFF・OFFシアター、「劇」小劇場等からなる本多劇場グループの一館。幅広い層の役者が出演するマニアックな公演内容が特徴。実験的なプログラムや若手注目株の芝居、実力派の長期公演など、芝居好きが何度も足を運びたくなる場所だ。