全日本の観光地へ
舞鶴山にある真田氏の氏神。主神に日本武尊を祭ります。市文化財指定の木造神馬は立川流彫刻の傑作です。
和算の算額が全国的にも知られており、多くの人が訪れます。
総本山知恩院第77世日野霊瑞上人の出世寺。呑龍さん縁日で有名。長野オリンピックではドイツのゲストハウスになったお寺です。
松代藩初代藩主信之の妻・小松姫(徳川家康の養女)の菩提寺です。内部の装飾に信之の思いがしのばれます。要事前連絡。
刈萱上人・石童丸ゆかりの寺で、親子の悲話を絵を用いて説明する絵解きをしてくれる人気のお寺です。
天平時代から続く古寺で、阿弥陀如来の結ぶ印が9種類そろっている九品の阿弥陀如来があり、九品仏さんと呼ばれる。
坂上田村麻呂が奥羽征討に向かう際に立ち寄り建立したと伝えられています。350本のぼたんが咲き誇ります。
平安時代初期の量感あふれる地方色豊かな仏像が残されており、3体の国指定重要文化財の仏像があります。要事前連絡。
善光寺の西北の山腹にあり、刈萱道心の墓があります。刈萱親子が刻んだと伝えられる親子地蔵をまつっています。
本堂は仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作である。