全日本の観光地へ
ふもとから一時間ほどの有明山登山道中にあり、手付かずの大自然の中にそびえたつ。又、休息所でもあります。その昔、有明山は修験者が修行をする山でありました。のこの滝に打たれ、修行もをしていたのかもしれません。
真田氏に関する古文書、武具等を展示した資料館で、模型、写真等により真田一族をわかりやすく解説している。
食事処味ゆー楽、地場産品販売施設もあります。檜丸太を贅沢に生かした佇まいと自然の景観を取り入れた塩化物高濃度温泉でゆっくりお楽しみください。
貞享3年凶作と重税に苦しむ農民のために一身を投げうち松本藩に直訴を行った多田加助宅跡。
戦中戦後に建設された平岡ダムは高さ62.5m、長さ258mあり、10万1千kwの電力を発電しています。
中房・燕岳登山口は北アルプスの玄関口として、また豊富な湯量を誇る温泉地として有名です。
与田切川の河畔にある親水公園で、中央・南アルプスのふたつのアルプスを望む総合公園です。
イモが超細切りで、香りよいワサビ漬の店。注文する都度カメから出して量り、包装するので新鮮。第4水曜休み。
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
元々別の場所にありましたが、今の場所に奉遷する時、社地から鉾が出たことから、鉾持神社という名になっています。