全日本の観光地へ
武蔵越生七福神めぐりの寿老人を祀る円通寺は、戦国時代に建立された龍穏寺の末寺で、正月から梅の季節を中心に多くの参拝客を集めている。
五体の明王像が祭られている五大尊の石段両側には、350年以上に植えられたと伝えられる古木が鮮やかに咲きます。また、隣接するつつじ公園には約10,000株のツツジが咲き競います。
越辺川の支流、三滝川に流れ落ちる黒山三滝は、男滝(おだき・12m)、女滝(めだき・5m)、天狗滝(てんぐたき・20m)の三つの滝からなります。日本観光百選にも選ばれた景勝地で、春の新緑、夏の清涼、秋の紅葉は格別です。
公開:10:00〜12:00,14:00〜17:00 休業:毎週月曜日・12月26日〜1月4日
武者小路実篤の遺品等。
公開:9:00〜17:00 休業:月
郷土の資料を展示。やぶさめ祭りも詳しく解説。
1346年大徳道教が建立。六角の台石に6面(現存5面)の板碑を並べ六角の笠石がのせてある。
休館日:月9:00〜21:00
観光
小高い丘に遊歩道が整備され,途中には鎌北湖が一望できる四阿,見晴し台があり,丘には桜,ツツジなどが植えられている。一周できるハイキング道あり。
オープン:春5月下旬〜6月上旬9:00〜16:00 オープン:秋10月下旬〜11月上旬9:00〜16:00
延喜式神名帳にその名がある古社。本殿は国の重要文化財。