観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 63 ページ目 (0 秒)

雷電塚古墳

全長約50mを測る市内最大の前方後円墳。周辺に陪塚が確認されている。

土屋神社神木スギ

樹令1000年余り,目通り周囲8.5mの杉の巨木。

ステゴビル

ユリ科の多年性植物。小さな白い花で県内では本市と秩父市にのみ自生が確認されている。

入西のビャクシン

ヒノキ科の常緑喬木でイブキとも言われる。幹や枝の先端までねじれているため,「ねじれっ木」とも呼ばれる。

芥川龍之介の撰文碑

根金の稲荷神社には、全国で唯一の芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出身の関口平太郎氏の善行をたたえたものです。

元荒川の桜並木

蓮田駅から歩いて10分ほどの元荒川の川岸に咲き誇る満開の桜堤は、元荒川の景色を一変するほどみごとなものです。美しい桜堤は、土手を散歩する人の目をくぎ付けにします。また、4月上旬には商工会主催の商工祭さくらまつりが開催され、おおぜいの人々でにぎわいます。

西城沼公園

西城沼を中心に作られた南北に長い公園で、沼では釣りを楽しむことができます。奥には、フィールドアスレチックや芝生広場、公園の外周をジョギングコース・散歩道が通っています。立地と広さの割には樹木が高く鬱蒼とした雰囲気がありますが、春には桜、春以降も緑を楽しむことができます。

綾瀬貝塚

淡水産のヤマトシジミを主とする貝塚。

蓮田市文化財展示館

開館:日火水木金土9:00〜17:00 休館:月奇数月末日(当該日が土曜日・日曜日及び祝日の場合には、月内において末日に最も近い日)、国民の祝日(「こどもの日、文化の日」を除く)、年末年始(1

蓮田に人々が住み始めた旧石器時代の石器から、全国的に有名な縄文時代前期(約6千年前)の標式遺跡「関山貝塚」と「黒浜貝塚群」出土の関山式土器(市指定)、黒浜式土器(県指定)やその時代の石器をはじめ、十三塚古墳出土の副葬品(市指定)、奈良・平安時代の鉄製品、土師器・須恵器・墨書土器などの古代の出土品、県指定有形文化財(彫刻)円空仏や石造物、近代資料、米作りから収穫に至る民具類についても展示しています。また、国指定史跡黒浜貝塚と国選択民俗文化財・県指定無形民俗文化財「閏戸の式三番」については特設コーナーを設けて展示しています。

黒浜沼

釣りファンだけでなく、バードウォッチャーに密かな人気の沼地です。沼周辺に広がる休耕田や湿地には、たくさんの湿生植物が生息しています。今では絶滅が危惧されるほどの珍しい植物も自生しているのは、自然そのままの証です。野鳥の姿も数多く見られます。

旅行情報