全日本の観光地へ
水辺公園で、1年を通して川とふれあえる。
1,985平方mに及ぶハナガガシ林は、北限の原生林である。
樹齢400年といわれ高さ13m・胸高幹廻約3m。
休園:無休
暁嵐の滝、三柱神社、石庭、カッパ像がある。
開館:予約制
海中観察と天体観測が併設。
開設:7月1日〜8月下旬10:00〜16:00毎年7月1日に海開き
地域住民とのふれあいのある海水浴場。オートキャンプも可能。バーベキューがてきます。
もち砂で遠浅の家族連れ向きビーチ。
開設:9:00〜18:00
自然とふれあえる渚。
平安時代末に佐加四郎惟憲が築城し、16世紀中頃佐伯惟教が再築したと伝えられている。佐伯氏が佐伯に帰った後、若林氏あるいは大友氏が手を加えた18世紀末の中世山城の堀や石積みが残存している。
江戸時代後期に佐賀関街道に築造された石橋。形がよく整い優美。町指定文化財。