観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 20 ページ目 (0 秒)

沢水キャンプ場

久住山東南麓の標高850mにあるキャンプ場で、休憩舎、バンガロー、テントサイトなどの施設が完備されている。

小松地獄

多種の地嶽が歩道をはさんで見学できる。卵を持参すれば温泉卵が作れる。

日田祇園山鉾会館

公開:9:00〜17:00 休業:水12月29日〜1月3日水曜日が祝日の場合は翌日が休業日です

隈・竹田地区の祇園山鉾6基をはじめ、祭礼の調度品や祭礼に関する資料などを常時展示公開しています。また、隈町の400年の歴史を語る書画・骨董や豪商に代々受け継がれてきた雛人形や武者人形なども展示している。

萩尾稲荷社

元禄四年、二串越中守が、京都伏見稲荷神社の分神を奉紀したのが始まりと伝えられている。佐賀の佑徳稲荷、竹田市の扇森稲荷と共に、九州の三大稲荷と称されている。参拝者は、日田市はもとより、大山町、玖珠町、山国町、或いは宝珠山、杷木町、甘木市、浮羽町、久留米市方面、などからの大勢の信者が参拝に訪れている。

九州自然動物公園アフリカンサファリ

115万平方mの園内にクマ、ライオン、トラ、チータなど600余頭の野性動物を放し飼いにしている。ジャングルバス(有料)にて野性動物に直接餌付けもできる。

牧ノ戸展望所

瀬の本高原をへだてて阿蘇の勇姿,長者原一帯を内庭にそれを取巻く山々が大規模な景観を展開している。

扇山

鶴見岳の東麓にある逆扇型のなだらかなスロープの山。毎年春の温泉まつりの夜に扇山火まつり(野焼き)が行なわれる。大平山とも呼ぶ。

廉太郎トンネル

トンネルを通ると瀧廉太郎の作曲した「はとぽっぽ」「散歩」「荒城の月」などのメロディーが流れる。

大江医家史料館

公開:9:00〜17:00 休館日:12月28日〜1月3日毎週火曜日(祝祭の場合は翌日)、年末年始

大江医家史料館では、「解体新書」の刊行などのオランダ語の医学書の翻訳から始まる蘭学者の誕生、漢方と西洋医学の良いところを取り入れた「漢蘭折衷派」の代表華岡青洲の資料、明治に入ってからの歯科医第1号の小幡英之助や心臓拍動の謎を解明した田原淳博士などの資料も併せて展示します。

道の駅くにさき

瀬戸内海に面しており、夏は海水浴などで楽しめる。また、「銀たちの郷」では、国東特産の太刀魚を使った料理が味わえる。国東のお土産は、「黒津之庄」で購入できます。

旅行情報