観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 107 ページ目 (0.001 秒)

南蔵王青少年旅行村

営業時間:5月〜10月8:30〜17:00

大自然の中のキャンプ場近くでは、川で魚つり・山登り・マウンテンバイクツーリングができる本格志向のキャンプ場

七ケ宿スキー場オートキャンプ場きららの森

営業時間:4月下旬〜10月中旬

キッチン、トイレ、バスタブ付のコテージはファミリーキャンプに最適。

七ヶ宿ダム自然休養公園

公開:なし 休業:なし

七ヶ宿ダム湖畔にある公園(アスレチック運動広場あり)

関泉寺

関泉寺境内の観音堂には一本造りの聖観音が安置され本堂には生々しい「間引きを戒める図」が掲げられている。

東光寺

伊達氏の命により米沢に開基、同氏の岩出山移封に際し現在地に移したが、昭和30年火災で焼失、山門だけが残る。伊達家中興の祖といわれる9代政宗と夫人の位牌が安置されている。

硯石

年中水が絶えることがないと言われる凹みのある石。源頼朝が奥州征伐の折、この石を硯にして墨をすり妻への便りをしたためたといわれている。

安藤家本陣

見学時間:なし(建物の中は非公開)

藩政時代の参勤交代の宿であったところで、切妻破風と萱葺きの威容は当時を偲ばせる。

七ヶ宿

七ヶ宿街道は奥州街道から福島県の桑折で分かれ、山形県の上山へ行く街道であり、その途中にあるのが七ヶ宿である。上戸沢は宿場の面影を残しており、格子戸や3段のしとみ戸など茅葺きの家の造作に往時がしのばれる。下戸沢は茅葺きの屋根に面影が残っている。関は七ヶ宿街道の中心で、享保年間には120戸の家があった。滑津には脇本陣をつとめた安藤家があり、茅葺きで、玄関は装飾的な切妻破風になっており、江戸時代の遺構を現代に残している。

横川渓谷の紅葉

白石川支流(横川)の両側に繁る広葉樹林が紅葉するとその美しさは他に類がないと言われている。

南蔵王の紅葉

南蔵王が一望でき長老湖からのながめは格別。

旅行情報