全日本の観光地へ
営業時間:8:30〜17:00 休業日:12月30日〜1月2日
気仙沼観光コンベンション協会は観光業者を中心とした組織であり、気仙沼を訪れるお客様へ観光のご案内のほか、様々なサービスを提供しています。観光情報の拠点である海の市2階にある「観光サービスセンター」では、様々なアクティビティの受付・紹介を行っています。
営業時間:展覧会により異なる。要問合せ。 休業日:利用申込のない土、日、祝日、年末年始など
彫刻、絵画、工芸をはじめジャンルを問わず企画展の開催に利用できる。※料金は展示会により有料有り。歌枕・緒絶橋に隣接し蔵利用の展示室もある趣きのある空間。各種美術展の鑑賞や市民の作品発表の場として活用。
大正デモクラシーの先駆者吉野作造博士の功績や人間像を分かりやすく紹介するため5つのコーナーで構成
大正5年の「憲政の本義を説いて其の有終の美を済すの途を論ず」は大正デモクラシーの理論的基礎を与えたものとして吉野先生の偉業を後世に伝えようと建立した。
体験学習・遊び・史跡散策・休憩便利なゾーンに分かれ古代に思いを馳せ,ゆとりとうるおいを肌で感じられる場。
松尾芭蕪が心をひかれた緒絶の名のおこりには、伝説があり又、古歌にも詠まれる。
本格日本庭園の中に大小の純和風の茶室があり、気軽に茶の湯を味わえる。希望に応じて立礼茶室で抹茶(お菓子付で500円)もいただけます。
市内の桜の名所131本の桜があり、春には花見客で賑わう。また、吉野作造記念館や祥雲閣が併設されていることもあり休日には親子連れで訪れる。
暦応2年(1339)より、足利尊氏が元寇の役以来の戦死者の菩提のため、全国68(66州2島)カ所建立した陸奥安国寺の一つ。安置されている木造阿弥陀如来座像は県の文化財指定を受けている。
志田郡の総鎮守。拝殿の天井には花鳥画が配されている。