観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 97 ページ目 (0.001 秒)

笹谷オートキャンプ場

営業時間:4月上旬〜11月下旬チェックイン13:00チェックアウト11:00

蔵王山麓に広がる豊かな自然。サイト1泊:電源付個別サイト1面5,000円、電源無し個別サイト1面4,000円、フリーサイト(テント1張)3,000円。※各サイト定員5名様まで。5名様を超えた場合1人500円の追加料金となります。サイト日帰り:電源付個別サイト1面2,500円、電源無し個別サイト1面2,000円。フリーサイト大人1人300円、フリーサイト子供1人100円※各サイト定員5名様まで。5名様を超えた場合1人250円の追加料金となります。

古賀政男顕彰歌碑

「影を慕いて」のメロディーが流れる自動音響システムが設置されている。

伊達家の墓

川崎伊達氏8代。元和(げんな)4年(1618)砂金氏11代右兵衛実常が開基となり、瑞龍院4世覚永禪師を拝請して創建。羽前国西置賜郡蚕桑村高玉(山形県白鷹町)にある瑞龍院は本寺である。テレホン法話は0224−84−2323。

支倉六右エ門常長の墓

伊達政宗に仕え、命を受けスペインとの貿易を開くため、ソテロと共に慶長18年渡航、メキシコ・スペインを経てローマに至り、パウロ5世に謁す。だがスペイン王との通商交渉には失敗した。

袈裟懸け地蔵

川崎街道に出没していた化物を梁川庄八という武士がある夜軌り落とした。翌朝、村人が行ってみると血が点々と続いている傍にべっとりと血を浴び、よく見ると右肩が一刀のもとに軌られたように削げている地蔵様がぽつんと立っていたという。以後、化物は姿を現わさなくなり、いつしかこの地蔵様を“袈裟懸け地蔵”といわれるようになったという。テレホン法話は0224−84−2323。

青根自然の森公園

野鳥が群れる静かな公園。万場には古賀政男氏の顕彰歌碑がありその前に立つと「影を慕いて」の曲が流れる。

湿性植物園(みちのく公園内、水のひろばゾーン)

純白、濃紫、薄紫など30種のあやめ約5,000株が植栽されています。

有耶無耶関跡

笹谷峠八丁平の東南に位置する。

旅行情報