観光地検索

全日本の観光地へ

1403 件の 72 ページ目 (0 秒)

南アルプス芦安山岳館

営業:9:00〜17:00入館16:30まで 休業:水夏期(7/20〜8/30)は無休

山岳文化の発掘と研究の継承。自然保護や安全登山の普及。山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としている。氷河時代から数万年を生きるキタダケソウやライチョウが住む3,000mの高山。生活と結び付いて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館は、その一端を知っていただく施設です。

武田乃郷白山温泉

営業時間:10:00〜21:00 定休日:水

泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)です。効能は、神経痛、関節痛、五十肩などの筋肉・関節疾患や慢性消化器病、疲労回復等です。また、館内には絵画や書などの美術品を数多く展示。天然掛け流しの「美人の湯」を満喫してください。

御座石温泉

燕頭山の山裾に湧く鉱泉で、小武川の支流に沿う静かなところにある。酸性明ばん泉で浴用加熱をしている。標高1160mの高地鉱泉である。

ゆ〜ぷるにらさき

営業時間:9:30〜21:0020:30までの受付となります。 休館日:月※祝祭日の場合は営業7/23〜8/31は無休 休館日:年末年始(12/31〜1/1)

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性婦人病等。露天風呂やサウナなど多くのアトラクションがあります。国道141号沿いにあり、ドーム型の外観が特徴。

穴山温泉能見荘

大正元年創業以来、文人や画人をはじめ、多くの人々に親しまれ、歴史を重ねる穴山温泉・能見荘は、日本百名山の著者で知られる登山家「深田久弥」先生の終の泊まり宿でもあります。「深田久弥」先生の偉業をたたえ、山を愛する人々により庭園記念碑が建立されています。

カントリークラブグリーンバレイ

定休日:休日無休(コース指定休場日あり)

平和観音

昭和36年、七里岩に建立された関東三観音の一つ。高さ18.3mの平和観音周辺は、市街を一望できる観音公園となっており、眺望は抜群。山本周五郎と松尾芭蕉の碑もあります。

深田記念公園

昭和46年3月21日、日本山岳会の仲間とともに茅ヶ岳を登っていた深田氏は、頂上まであとわずかの地点で亡くなりました。登山口に建てられた深田記念公園には、氏直筆の「百の頂に百の喜びあり」の言葉が刻まれた記念碑があり、山頂を目指す登山者を励ましています。

武田八幡宮

新羅三郎義光の曾孫信義が社前で元服し、武田氏を名乗り甲斐武田が発祥したと伝えられ、武田家の氏神として崇敬を集めた神社。信玄が再建した本殿は、国の重要文化財に指定されている。また、勝頼夫人が新府城落城寸前に、戦勝と武田家の繁栄を祈願し、切々たる願文を奉納したことで名高い。

願成寺

甲斐源氏の祖武田信義の菩提所であり、墓塔と伝えられる高さ183cmの五輪塔があります。本尊の木造阿弥陀如来及び両脇侍像は、平安時代から鎌倉時代初期の定朝様式の優品で国の重要文化財です。

旅行情報