全日本の観光地へ
兼山瀞八丁旧兼山橋から下流。ゆるやかな流れをみせている。
国定公園の渓流に沿った静かな温泉。ある僧侶が全国ご巡釈の際、傷ついた白鷺の湯浴みを見て発見されたと伝えられる。硫黄化水素泉でも有名。
公開:火〜金曜日10:00〜18:00、土・日曜日・祝日9:00〜17:00 休業:月曜日・毎月第3火曜日・毎月最終金曜日・12月28日〜1月4日
旧中山道御嶽宿本陣に接して建設された図書館、郷土館の複合施設で御嵩町の歴史が映像と音で分かりやすく紹介されている。毎年2・3月は、中山道御嶽宿ひなまつりのためひな人形を展示。
定休日:1月1日
和」をテーマにした緑豊かな林間コースです。全てのホールに池が絡むトーナメントコースのレイクコースと、120個ものバンカーが随所に配されているオーソドックスで美しいみさのコースの2つのコースがございます。両コースともに個性の強い難コースです。フェアウェイでのびのびと打っていただくことができ、また攻略性も高いので、ビギナーから上級者まで楽んでいただけるレイアウトのコースとなっております。広い練習グリーン6面、アプローチ、バンカー練習場と設備も充実しています。約2000坪の広さを誇る優雅な造りのクラブハウスも自慢です。
約70haにおよぶ広大な公園には60種35,000本の草花、花木があり、四季を通して楽しめる自然の楽園。ササユリの自生地があり例年の見頃は6月上旬。
伏見宿の女郎たちが自分たちの罪滅ぼしと供養のため自らの手で築いた塚。56体の石仏とともにある。
24体の国重要文化財を安置。
石碑には「ひとりさえ渡れば沈むうき橋にあとなる人はしばしとどまる」の歌が刻まれている。平安女流歌人の一人。
石畳,一里塚跡,一呑清水,平和の像(マリア像)などがあり、昔の面影を残しているところが多い。旅人は疲れを忘れ、自らを鼓舞するために謡を歌ったことからこの名が付いた。
応永年間に義天玄承が創った美しい枯山水の臥竜石庭。