観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 104 ページ目 (0.001 秒)

勝北町歴史民俗資料館

営業:9:00〜17:00 営業:土9:00〜12:00(要事前連絡) 休業:日曜日、祝日

町の民俗、芸能の歴史を紹介。

五穀寺

応永3年(1416)創建といわれる真言宗の名刹。落ち着いたたたずまいの境内には推定樹齢300年といわれる紅梅があり、東美作路銘木百選に選ばれている。梅の見ごろは3月下旬。

廣戸神社

毎年11月3日に秋祭りを行いにぎわう。スギの大木が境内にあり有名。

水原古墳

仁徳天皇に寵愛された黒媛がまつられている可能性のある古墳

塩手池

雄大な那岐連山のふもとにある塩手池は津山藩主・森長継によって築造され、現在もかんがい用のため池として岡山県で最大の貯水量145万トンを誇る。その周囲約4kmでは美しい風景を眺めながらの散策やサイクリングができる。最近ではターゲットバードゴルフ場が整備されるなどスポーツも盛んになっている。

おちょろさま宝篋印塔

この場所は昔長願寺というお寺があったと伝えられ、これら三基の石塔は付近にちらばっていたものを集めて建てたものと考えられ、各部が整ったものはありませんが、中央の塔には「延文三年(1358)」の記銘があり、最盛記、南北朝時代の建立です。「おちょろ(長老)様」の愛称で親しまれ、笠にたまった水をつけると、イボが治り、眼の病気にきくと言われています。

馬桑ループ橋

馬桑地区の中心地、国道53号に架けられた壮大なループ橋は、幅13m、長さ180m、高さ40mの鋼製ラーメン橋です。この橋は昭和45年完成し、トンネルの開通とともに国道53号は鳥取県と岡山県を結ぶ幹線道路となりました。

旅行情報