観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 49 ページ目 (0 秒)

東根山

台形の姿が印象的な「志波三山」の南端、東根山は頂上まで約2時間30分で登ることができます。ブナ原生林と高山植物が多く,袖滝の清水(水飲み場)があり、蛇石展望台、そして山頂からの眺めがよく、岩手山、秋田駒ケ岳などを一望できます。

桜松公園

不動の滝へ続く公園。毎年5月3日に、不動の滝まつりが開催される。

不動の滝

高さ15mの滝が周囲の静かな空気を震わせながら流れ落ちる。かつて修験者の道場だったといわれ、森閑とした一帯は今なお、その雰囲気が漂う。滝の中ほどに、石彫不動明王が安置されている。日本の滝百選。不動の滝を有する桜松神社には、境内に縁結びの木がある。渓流に沿った遊歩道の散策も楽しめる。

岩洞湖活性化センター

営業:9:00〜17:00 休業:月祝日のときは翌日、12月29日〜1月3日 その他:1月中旬〜3月下旬のワカサギ釣りシーズン中は休業なし。

本州最寒記録地域(‐35℃)の岩洞湖を眺めながら、地元藪川そばのそば打ちを昔ながらの方法で体験できます。また出来上がった「そば」は、その場で召し上がっていただくかお土産にも出来ます。4月〜10月、産直コーナーを設置し地場産品(野菜・きのこ等)も安価に入手できます。冬はワカサギ釣り客にも大人気。

石川啄木記念館

開館:9:00〜17:00 休館:月月曜が祝日の場合翌日、年末年始(12月29日〜1月3日)

石川啄木資料展示。啄木の理想の家をイメージしたという建物は彼の生誕100年を記念して建てられたものです。全国の啄木ファンと研究家から寄贈された作品や遺品約300点を展示しており、記念館横には代用教員時代の小学校校舎とそのとき住んだ斉藤家が復元されています。

盛岡市外山森林公園

開館:4月29日〜11月15日9:00〜17:0011月15日が土曜日の時は11月16日まで、ただし9月1日〜11月15日までは16時まで。 休園日:火祝日の場合は翌々日。ただしキャンプ場の利

キャンプ場、林間歩道、外山展望台、樹海展望台、林間アスレチック、雨天利用施設、炭焼き窯やきのこ園などの林業体験コーナーのほか、管理棟内にはおいしい手打ちそばを味わえる食堂が設けられています。

岩洞湖家族旅行村キャンプ場・オートキャンプ場

営業:5月1日〜10月31日9:00〜17:00(事務所)

シラカバやナラに囲まれた北欧風景観の岩洞湖に隣接し広大な自然が宝庫のキャンプ場。テントサイトには常設テントもあり初心者でも利用できます。オートキャンプ場は温水シャワー・水洗トイレ・ランドリーや電源も完備しています。

岩洞湖家族旅行村

営業:5月1日〜10月31日 休業:期間中無休

日本一美しい人造湖といわれている岩洞湖の北側に、家族を中心としたグループが大自然の中で気軽に楽しめるようにと、家族旅行村がオープンしたのが昭和58年6月。旅行村内には「キャンプ場」「おまつり広場」「ちびっこ広場」「ピクニック広場」「遊歩道」「テニスコート」が整備されており、平成12年にはサニタリーハウスが完備したオートキャンプ場もオープンし人気を呼んでいる。また、毎年恒例の「岩洞湖まつり」は9月の中旬に開催され、地元の薮川そば・短角牛肉が堪能できる。

渋民公園

休業:年中無休(但し啄木の駅は月曜休)

石川啄木の全国第1号歌碑が北上川畔に立つ。“やはらかに柳あをめる北上の岸邊目に見ゆ泣けとごとくに”と刻まれ,高さ3mぐらいの大きな石碑で1922年(大正11)年4月に建てられたもの。吊り橋の鶴飼橋がかかる北上川を見下ろし,背後には女性的な山容の姫神山を,相対して岩手山を望む。公園内の啄木の駅では,地元主婦による手作りケーキや啄木グッズ,産直野菜も販売している。

宝徳寺

休業:年中無休

明治20年春、啄木誕生の1年後、父石川一禎は、日戸村の常光寺から渋民村の宝徳寺へ栄進しました。その時、石川家の子供は、姉のサダ、トラ、妹のミツの3人姉妹と一人息子の一(はじめ:啄木)の4人でした。明治38年1月、父一禎は住職を罷免され、一家は渋民村を去りました。万年山宝徳寺は、万治元年1658年に開基され、村内一の檀家を擁しています。啄木は、この寺に幼少時代を送りました。寺はその後改築されました。かつて啄木が愛した部屋は、当時のまま保存しています。裏庭には白蘋の池がありますが、中学時代に用いた号白蘋はこれに由来しています。境内には、父一禎の墓や歌碑などがあります。

旅行情報