観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 85 ページ目 (0 秒)

南岩手交流プラザ

公開:9:00〜18:00 休業:無休

東北新幹線水沢江刺駅構内に隣接し、近隣市町村の物産を一堂に展示。日高火防祭はやし屋台模型展示。奥州市の観光案内施設。

後藤新平記念館

開館:9:00〜16:30 休館:月12月29日〜1月3日休日の場合はその翌日

文書や写真、著訳書など新平の人柄と業績を伝える資料を幅広く展示。また、日本の近代化の流れを伝える政治史関係の資料が充実しており、大正・昭和時代の息吹を感じることができる。

消防記念館

公開:9:00〜16:00事前要予約 休業:12月29日〜1月6日

江戸時代から明治にかけて使われた火災報知用の板木、明治中期頃の木製消化器具、竜吐水、腕用ポンプ、蒸気ポンプ、ドイツ製の自動車ポンプなどの消防機械、器具のほか、装束、記録写真などの貴重な資料が展示されている。

奥州市武家住宅資料館

公開:9:00〜16:30 休業:月12月29日〜1月3日月曜日が休日の場合はその翌日

格式の高い武家屋敷。中には、自在鉤と火棚のいろりがあり、当時の生活がしのばれる。

高野長英記念館

開館:9:00〜16:30 休館:月12月29日〜1月3日休日の場合はその翌日

かつて高野家が所有していた水沢公園の東側一角に建てられた高野長英記念館。長英の翻訳書や手紙などの関係資料58点は国の重要文化財。

奥州市埋蔵文化財調査センター

開館:9:00〜16:30 休業:12月29日〜1月3日

胆沢城跡の外郭南門のすぐそばに位置し、埋蔵文化財の調査、研究、資料の整理・収蔵・展示などが行なわれている施設。展示コーナーでは、『胆沢城と古代東北蝦夷の世界』をテーマに、古代の薫りを漂わせる出土品が詳しく紹介されている。また、「歴史&考古学クイズ」や、大型スクリーンによる解説ビデオなどにより、古代東北の息吹を体感することができる。

奥州市伝統産業会館

開館:9:00〜17:00入館は16:30まで 休館:12月29日〜1月3日

鋳物製品の製造工程を再現展示、鋳物工芸家の秀作等を展示

斎藤實記念館

開館:9:00〜16:30 休業:月12月29日〜1月3日休日の場合はその翌日

實の愛用品をはじめ、2・26事件で凶弾を受けた鏡などが展示されている。記念館は生家に隣接しており、生家も見学することができる。

高野長英誕生の地

休業:年中無休

1804〜1850。蘭学者。“夢物語”で幕府批判を行い,1839(天保10)年投獄される。6年後脱走したが、その後幕吏に襲われて自刃。

後藤新平の像

1857〜1929年。初代満鉄総裁、内相、外相、東京市長を歴任し、関東大震災復興に尽力した。水沢公園には新平像が2基ある(日本ボーイスカウト初代総裁姿、南満州鉄道(株)初代総裁姿)

旅行情報