観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 105 ページ目 (0 秒)

落合公園

広大な園内には、噴水・芝生広場・つり池等があり、さくらの開花時季には、多くの人が訪れる。日本の都市公園100選に選ばれた市の代表する総合公園。

内々神社庭園

内々神社の裏にあり、自然の立地を巧みにとりいれた廻遊式林泉型で借景は壮大。南北朝時代の夢窓国師の作庭と伝えられる。

内々神社

旧県社。「権現造り」江戸時代の終わり頃の信州諏訪の名工立川一族の建造で、丸彫りの竜の海老虹梁など建築彫刻に優れる。

十五の森跡

庄屋の娘を水害の人身御供としたと伝えられるところ。現在愛知電機(株)の構内にある。

二子山古墳

周囲を堀に囲まれた前方後円墳。

築水池

緑と太陽の自然に囲まれた景勝地で、周辺は四季を通じてハイキングコースとして最適。

新美南吉記念館

開館時間:9:30〜17:30 休館日:月第2火曜日、年末年始も休館(月曜日・第2火曜日が祝日または振り替え休日の場合その翌日が休館)

「おぢいさんのランプ」「ごんぎつね」などの童話作家、新美南吉に関する資料館。「ごんぎつね」などで知られる童話作家新美南吉の記念館。自筆原稿や日記、手紙などの資料、南吉作品のジオラマ展示などがある。

國盛酒の文化館

開館時間:10:00〜16:00※12:00〜13:00は休憩時間 休館日:毎月第3木曜日(木曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日〜1月5日)、盆休み(8月中旬4日間)<br/

“知多の半田は蔵のまち。酒蔵、酢の蔵、木綿蔵”と歌にうたわれた半田市。ここは300余年の歴史を誇る銘醸地である。「国盛」は、約一世紀半にわたり蔵人の技によって磨かれてきた。文化館はかつての酒蔵を利用し、酒の知識や歴史のコーナー、伝統の酒づくりを和紙人形で再現したコーナー、ビデオコーナーなど興味深いものが盛り沢山。

新美南吉の生家

開館時間:9:00〜17:00 休館日:年末年始のみ

童話作家南吉の生家であり、「家」、「雀」、「孤」、「父」などの作品に登場する。半田市出身の童話作家新美南吉の生まれ育った家を復元。家業の畳屋、下駄屋の当時の様子がわかります。前には、南吉作品にも登場する常夜燈があります。

半田赤レンガ建物

この建物は明治の人々の喉をうるおした「カブトビール」の醸造工場として明治31年に建設され、第2次大戦中にあっては中島飛行機製作所の倉庫として使用されていました。その後、日本食品化工(株)のコーンスターチ工場となり、平成8年3月に半田市が(土地を含む)取得したものです。わが国の近代産業史の黎明期を支えてきた赤レンガ建物が、今も半田市にその姿を残しています。※半田赤レンガ建物は、平成26年度に耐震補強などの改修工事を行い、平成27年度春に常時公開の観光施設としてリニューアルオープンする予定です。それまでの間、建物内部の公開はありませんので、ご了承ください。

旅行情報