観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 40 ページ目 (0.001 秒)

鳳来山東照宮

徳川家康誕生にゆかりがあることから鳳来寺境内にあり家光の命により築造された。老杉や檜が茂る境内は夏でもひやりとする別天地。国指定建造物。

長篠城址

公開:24時間見学自由

長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地形を巧みに利用して築かれた。1575(天正3)年、武田の大軍を迎えて、城主・奥平信昌以下500の城兵がこの城を守って奮戦、設楽原での織田・徳川連合軍勝利のきっかけをつくった。現在は本丸・野牛郭・弾正郭・帯郭・巴城郭の跡が残り、帯郭跡には長篠の戦の資料や遺品を展示した史跡保存館が立っている。また、周辺には鳥居強右衛門の磔死の碑、馬場信房をはじめ武田方武将の墓など、合戦にまつわる史跡が点在する。

シャクナゲ

県民の森ハイキングコース中に、群生地あり。

馬の背岩

凝灰岩の中に流紋岩が馬の背のように噴き出したもの。国の天然記念物。宇連川の川床の中心線にそって流紋岩の岩脈がもりあがり、馬の背のように露出したもの

乳岩

凝灰岩の洞窟にできた鐘乳石で,わが国でも珍しい。名勝天然記念物。駐車場より徒歩にて約1kmほど奥に入る。

阿寺の七滝

礫岩の河床を落ちる階段状の滝。日本の滝100選や国の名勝および天然記念物に指定されている。春は新緑、秋は紅葉の名所。夏はイワタバコが咲き美しい。ここの礫岩は「子抱石」ともいい、子供を授かるといういわれもある。

鳳来峡

七色の古生層流紋岩の河床が見事な峡谷で景勝が多い。

百間滝

日本最長の断層帯である中央構造線の深い谷の中にあり、滝つぼに断層が通っている。強力な「気」が出ていると話題になっている。滝頭に形のよいポットホールもある。

乳岩峡

乳岩川の峡谷で岩質の珍しい洞窟がある。洞窟にはたくさんの子安観音様が祀られており、また山頂付近には「通天橋・極楽門」といわれる天然石橋もある。夏は川遊びが楽しめ、秋は紅葉が見事。

旅行情報