全日本の観光地へ
公開:9:00〜17:00 休業:月祝日の場合翌日、年末年始
体験農園、バーベキュー、毎週日曜日の朝市が楽しめる。展望台もある。
山門の左右に立つ仁王像がある。境内には、なんじゃもんじゃの木や紅葉、桜などが植えられており、四季を通じて楽しむことができる。
曹洞宗の寺院。釈迦如来を本尊とし、国宝に指定された雪舟の達磨大師の名画を所有。写真パネルあり。
織田信長の妹お市の末娘「小督(お江)の方」が城主佐治与九郎のもとへ嫁いだ。後に徳川三代将軍家光の母となる。現在は城山公園として親しまれ、展望台からは伊勢湾の大パノラマが楽しめる。
丘陵の硅砂に掘り抜いた窯が残る。
営業:10:00〜17:00入館は16:30まで 定休日:第3水曜日(祝日の場合翌日)
5つの館があり、それぞれ文化展示や、ワークショップなど体感・体験型の発見館として楽しめます。
約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯。全国でも大型の部類に入り、常滑に現存する唯一のもの。国の重要有形民俗文化財に指定されている。
常滑駅からやきもの散歩道へのアクセスルート上にある通り。巨大招き猫、御利益招き猫39体、本物そっくりの猫11体が設置されている。
知多半島の中央部西岸に位置し、伊勢湾に面する焼き物の町である。常滑焼は、瀬戸・信楽・越前・丹波・備前とともに六古窯の一つに数えられており、伝統産業としての古い歴史を背負っているが、その町並みは実に気さくで楽しい。市の中央部には、レンガ造りの煙突、土管や陶器の瓶が埋め込まれた坂道、窯場や登窯など、狭くて曲りくねった小径があり歩むほどに次々と好奇心をかきたてられてしまう。
入館:10:00〜20:30金・土は午後9時まで入浴受付は閉館30分前 休館日:月月曜日が祝日の場合は翌日12/28〜1/4は休館
入浴施設『さら・さくらの湯』は、当市と友好関係にある岐阜県郡上市明宝の明宝温泉の源泉を入れ、内湯と露天、スチームサウナを備え、左右の浴室はジャグジー、打たせ湯など異なった趣となっており、月により男女を交代します。