観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 11 ページ目 (0 秒)

栗東市野洲川運動公園

休業:月年末年始

野洲川河川敷に広がる公園。松林の中でのグラウンドゴルフやローンプレイフィールド(18ホールのパターゴルフ場)、テニスコート、ソフトボール場、陸上競技場があります。

東南寺

比叡山の南東の方角、戸津が浜にあったので東南寺といわれ、今津堂とも呼ばれています。伝教大師最澄が仏徳を民衆に広めるために開基したとされ、現在も延暦寺の高僧による「戸津説法」が引き継がれ、天台座主の登竜門といわれています。

旧西川家住宅

公開:9:00〜16:00 休業:月(月曜祝日の場合は開館)・祝日の翌日・年末年始

江戸時代からの近江商人の豪邸をそのまま復元。

琵琶湖周航の歌記念碑

旧制三高の当時の水上部が立ち寄った場所で、「琵琶湖周航の歌」の誕生の地としての碑。

東海道伝馬館

開館:9:00〜17:00 休館:月火祝日の場合は開館 休館:年末年始

問屋場の復元展示、街道や宿についての展示、特産品販売コーナー、体験工房などがあります。

道の駅こんぜの里りっとう

営業:9:00〜17:00 休業:レストランのみ水、年末年始

栗東の地場産野菜や特産物を販売しています。レストランではイノシシ肉を使った「しし丼」や「こんちゃんコロッケ」が人気です。

琵琶湖大橋

全長1,400m、幅6.5m、守山市・大津市に架かる有料橋。滋賀県の湖東と湖西を連絡し、県政の均衡のとれた発展と琵琶湖観光の開発を図るため建設された。時速約60kmで走行するとタイヤの振動音で琵琶湖周航の歌が流れる仕組みの「メロディーロード」が約600mに渡り設置されている。橋での設置は全国でも初めてで、設置されている中でも最も長い距離である。

北国街道木之本宿

木之本は北国街道の宿場町として開けたが“木之本のお地蔵さん”で名高い木之本地蔵院の門前町としてもにぎわった。旧北国街道は、次第に近代化しつつあるが、平入、瓦葺で、袖壁や連子格子のついた民家も多く、宿場町の落着いた佇まいをよく残している。町並みには、油屋・醤油醸造元・造り酒屋などがあり、また裏通りに入ると紅殼格子の町家や長屋門なども見られる。

野洲川河川公園

野球、ソフトボール、バレーボール、テニス、ゲートボール、陸上競技等各種スポーツ施設

雪野山史跡広場妹背の里

公開:8:30〜17:00 休業:無休

この地域は大津京のころ額田王と大海人皇子の相聞歌で有名な蒲生野に位置しており、これらをイメージした施設でアウトドアーライフが楽しめる。

旅行情報