観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 9 ページ目 (0.002 秒)

国友鉄砲の里資料館

公開:9:00〜17:00入館は16:30まで 休業:12月28日〜1月3日年末年始

火縄銃の展示。国友鉄砲鍛冶の仕事ぶり、国友の人と文化など。展示物の他マルチスクリーンで紹介している。鉄砲の金段治道具が今に伝わってるのは、日本で国友だけです。

家族旅行村ビラデスト今津

風の音、木々の歌、虫の声、花の色等、広大な自然とのふれあいが出来る。テニスコートやパターゴルフ場、研修室、ホールなど団体の合宿、研修にもぴったりの施設です。

道の駅アグリの郷栗東

休業:火祝日の場合翌日 営業:9:30〜17:00工房 営業:9:30〜18:00販売 営業:11:00〜15:00レストラン平日 営業:11:00〜16:00レストラ

栗東の農作物や加工品を販売しています。地元でとれた素材を使った料理はレストランでも味わえます。大人も子どもも楽しめるそばうち・うどん作り・パン作り体験は、2名様から受付ています。大豆を丸ごとつかった「まるっぽ豆腐」や840円の「アグリ定食」が人気です。

生杉のブナ林

ブナの原生林の群生地として有名。特に紅葉は、日本紅葉百選に選ばれています。

曳山博物館

公開:9:00〜17:00入館は16:30まで 休業:年末・年始

本物の曳山が観覧できるほか、曳山まつりに関する情報を大スクリーンおよび実物展示によって紹介します。

坂本の穴太衆積み石垣群

延暦寺の門前町、坂本に居住地を置く石工集団が積んだ石垣のことを穴太衆積みと呼びました。安土城をはじめとする城郭や寺院などの石垣を積んだことで知られ、延暦寺の麓に広がる坂本の町には今も至る所で穴太衆積みの石垣を見ることができます。大小の自然石を加工せずにがっしり組む堅固な構築となっており、滋賀院門跡のものは特にみごとで、平成9年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

旧東海道(土山宿)

東海道53次49番目の宿場町。江戸から京へ通ずる道で三重から入った所である。

平家終焉の地

平宗盛、清宗親子がうち首され、平家が本当に滅亡した地。

安土城考古博物館

公開:9:00〜17:00 休業:月曜(祝日除く)、祝日の翌日(土、日除く)、12/28-1/4

文化財、旧住宅等を展示

旅行情報