観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 33 ページ目 (0 秒)

有明温泉センターさざ波の湯

営業:毎週第2水曜日を除く毎日 営業:10:00〜21:00最終入場は20:30まで

「道の駅リップルランド」に誕生した有明温泉「さざ波の湯」は、その名のとおり、波に揺られるようなやすらぎを感じる温泉。風呂数は、大浴場2・露天風呂2・家族風呂2・身障者専用風呂1。特に夕日と有明海を望む露天風呂は人気を呼んでいる。大浴場には遠赤外線サウナと、女性やお年寄りも安心して利用できる、釜風呂ミストサウナ(釜風呂)を設置。人・もの・情報の交流ステーション。

御幸ケ浜海水浴場

営業:7月〜8月

隠れた自然海水浴場。隣接して民宿あり。

四郎ケ浜ビーチ

営業:7月〜8月

県下で最も知名度の高いビーチ。白砂の美しい砂浜が515m続く。眼前に雲仙の山並みを望める景観を誇る。シーズン中には、多くの若いカップルやファミリーで賑わう。また、隣接したさざ波の湯があり、水着のまま歩いていくことができる。

道の駅有明リップルランド

営業:9:00〜18:00年中無休

天草市の玄関口である有明町に位置する。物産館には、天草の特産品や地元の農林水産物がところ狭しと並んでいるほか、施設内にはレストラン、アスレチックなどの施設もある。有明町の特産「タコ」や「デコポン」を使った商品が人気。

ロザリオ聖母子銅碑

1837年、南蛮寺境内の屋敷開きの際出土。キリシタン潜伏信者がひそかに礼拝していたものと思われる。

正覚寺(南蛮寺跡)

休業:無休

キリシタン布教の中心であった南蛮寺があったとされ、その跡地にこの正覚寺が建立された。南蛮寺は天正17年(1589年)上津浦城主ホクロン殿が建立。最盛期には3,500人を超す人が上津浦城主の庇護のもとにキリシタンへ帰依した。本堂改築の際には、IHSと干(かん)十字の入ったカマボコ型のキリシタン墓石が発見された。杉並立に包まれた境内には、キリシタンの信者が植え付けたともいわれる樹齢400年の南蛮樹(ナギの木)が今に残る。

上津浦城跡

休業:無休

天草の乱の緒戦では,城跡が一揆軍の本陣となった。

殉教戦発端の跡

公開:無休

天草四郎時貞軍と唐津軍とが殉教戦の火ぶたをきった地。

南蛮寺跡

正覚寺(南蛮寺跡)『南蛮寺』はキリシタン布教の中心であった。キリシタン教会の跡地に天草最後のキリシタン寺の跡地にこの正覚寺が建立された。

旅行情報