観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 60 ページ目 (0 秒)

グレープガーデン益城

営業:8月上旬〜10月上旬9:00〜18:00

巨峰その他2〜3種の品種があります。食べ放題もあり(大人1,000円、小学生700円、幼児300円)クワガタ、カブトムシの展示販売も行っています。

四賢婦人記念館(旧矢島家)

営業:9:30〜16:30 休業:月

矢嶋家は、「肥後の猛婦」・「四賢婦人」と称され、近代日本における女子教育や婦人運動に尽力し、男女共同参画社会の礎を築いた竹崎順子・徳富久子・横井つせ子・矢嶋楫子姉妹など多くを輩出しています。矢嶋家は、幕末の思想家で明治新政府に参与となった横井小楠との関係が深く、矢嶋直明・直方(源助)をはじめ、矢嶋家姉妹の配偶者も門下生として小楠に師事しました。また、雑誌『国民之友』、『国民新聞社』を主宰した近代日本を代表する言論人徳富蘇峰も、文久3(1863)年に徳富一敬・久子夫妻の長男として母方の実家であるこの家で生まれています。生前の蘇峰は度々この家を訪れ、昭和27(1952)年には『生誕之記』を執筆し、潮井神社境内に記念植樹をしています。この「四賢婦人記念館」は、江戸後期(約200年前)に益城町杉堂に建てられた家屋を移築したものです。館内には、矢嶋家や徳富蘇峰に関する古文書や生活用品等を多数展示してあります。また、記念館の敷地内には「四賢婦人誕生地之碑」があります

テクノ中央緑地公園

ギリシャ神殿をイメージした噴水がヨーロッパ風の庭園と調和した憩いの場。中ほどにある噴水を眺めながら広々とした緑の絨毯や、木漏れ日のある木陰で、のどかなひとときを過ごせます。休日には、ご家族づれの憩いの場となっています。

常楽寺

12世紀の中旬比叡山の第47代座主、忠尋の高弟である真俊が開基したといわれる寺院。

飯田山

山頂近くに、天台宗の名刹、常楽寺がある。

サントリー酒類(株)九州熊本工場

夏の名水を求め平成15年に竣工した工場で、広大な敷地には森や広場があり、自然と調和した工場である。工場見学では、麦100%生ビール「モルツ」が出来るまでの製造工程やサントリーの環境保全活動などについて紹介。見学後は、工場できたての「モルツ」や清涼飲料を試飲できる。また、お土産コーナーも設置されており、サントリー商品を購入できる。

浮島周辺水辺公園

県の景観賞に輝く清冽なる水の風景は素晴らしく、くまもと名水百選のひとつにも選ばれた湧水池で、年間を通しての水温は18℃でコイ、フナ、ウナギ、ハエなどの魚類も多く、四季を問わず釣が楽しめる。平成20年には、平成の名水百選に選ばれております。

甲斐神社(足手荒神)

約400年前、御船城主であった甲斐宗立が戦いで手足が傷つき、土地の住民に手厚く看病してもらったことに感謝し「手足の守り神となる」と言い残し、父宗運とともに祭主となりました。通称足手荒神と呼ばれ、2月15日が大祭日。

井寺古墳

直弧紋様を有する装飾古墳で、直径14m、高さ6.5mの円墳であり、墳室内部の周囲には石障羨道をめぐらし、その他の切石もきわめて整備されている。

浮島

こんもりと茂った神社の周囲に広々とした清水をたたえている池。

旅行情報