観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 68 ページ目 (0.008 秒)

奴留湯温泉

火山熱によるもので,一般に硫酸成分の多い硫黄泉である。

杖立温泉

熊本と大分の県境、筑後川の上流、杖立川の深い谷あいに沿った温泉。すぐ背後には小国杉におおわれた山が迫っており、あちこちから湯煙りが立ちのぼり、落着いた雰囲気。川の両岸に木造2、3階の昔風の旅館が並ぶ。真夏でも27℃以上にはならない山峡で、夏は避暑に最適。◎共同浴場○元湯旅館街より一段低い場所、せせらぎを間近に見る河原にある。天然の岩をそのまま利用した湯船の上に簡単な木組の屋根をかけた半露天風呂で、対岸の緑の眺めが良く、いつでも入浴可能なため観光客に人気が高い。混浴だが脱衣所もきちんと設置されているので、女性の利用者も多い。24時間。無休。TEL(0967)48-0206御前湯江戸時代、肥後藩主もたびたび訪れた殿様ゆかりの温泉。背後の杉木立、隣接する薬師堂など厳粛なムードが漂う。温泉街の少し入り込んだ場所にあるので、観光客の利用は少なく閑静そのもの。湯船は2槽に分かれている混浴だ。9時〜18時。無休。TEL(0967)48-0206○その他の共同浴場杖立川の畔に薬師湯、第二自然湯共同浴場、さくら橋付近には、桜湯共同浴場、第一・第二自然浴場と、合計7カ所の共同浴場がある。

旧北里小学校屋内運動場

「悠木の里づくり」に取り組む小国町では、地元の木材を使った個性的な建物が随所に見られる。小学校の体育館としてはもちろん、地域のコミュニティスペースとしても利用されるこの建物は、住民や子どもたちとのワークショップを重ね、完成まで3年の歳月をかけて造られた。金属の外壁は、空や自然を映し込むスクリーン。屋内は、杉材に覆われた柔らかな木質空間。トップライトからの優しい光に包まれたアリーナが、この町の明日を育むステージとなる。

北里バラン

休館:火

財団法人学びやの里は、郷土の偉人である北里柴三郎博士の理念、「学習と交流」を実践するため、木魂(研修・会議・宿泊ができる「簡易宿泊施設」)、北里バラン(お食事・温泉施設)、遊学寮(研修用簡易宿泊施設)グラウンド、テニスコート、北里柴三郎記念館を管理・運営しながら地域づくり活動を行っている財団です。

木魂館

休館:火

小国の伝統構法「置屋根」をヒントに「ボックス梁」という新しい工法で建てられた研修宿泊施設です。地域づくりの中心施設として全国から地域づくりリーダーたちが集います。

ゆうステーション

営業:2月1日〜12月中旬8:30〜18:00 営業:12月中旬〜1月31日8:30〜17:30

逆台形のユニークな外観の建物で小国町の情報発信スポットです。「道の駅」に登録。小国町の特産品を取り揃えた販売所や休憩所、ギャラリーなどを設置、イベント・温泉・観光のレジャー情報のほか、小国町のさまざまな情報をご提供しています。

坂本善三美術館

公開:9:00〜17:00 休業:月

郷土出身の抽象画家、故坂本善三画伯の作品を中心に企画展も開催。本館は古い民家を移築した畳敷きの和風美術館。

小黒三郎組木館ズートピア

営業:10:00〜16:00 休館:不定休

組み木作家・小黒三郎さんの作品が展示されている。組み木やオルゴール作りの体験もできる。詳細はお電話にて。

北里柴三郎記念館

公開:9:30〜16:30 休業:水

平家建の洋風建築の展示室(北里文庫)を中心に和風2階建貴賓館や土蔵があり生家の一部が移築されている。

遊水峡

川ぞいのキャンプ場。川では釣り、ウォーターシュートが楽しめる。

旅行情報