観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 8 ページ目 (0.005 秒)

やまびこ旅館

営業:8時30分〜21時(入館〜20時30分) その他:年中無休

エントランスを入るとふんわり香るお香が心地よい。ここの自慢は、黒川屈指の広さを誇る『仙人の湯』。広いので、他の客と一緒になっても気にならないのが魅力のひとつだ。周りは木々に囲まれ、大きな岩が配された露天風呂には打たせ湯もあり、快適空間を作り出している。1日交代の男女入れ替え制。

竹林公園

その他:年中無休

世界から集められた約160種の笹、竹が植えてある回遊式庭園。庭や山で見たことのある品種から、中国、東南アジア原産のもの、実のなる竹など、珍しいものも多い。園内には芝生広場や水俣の海を模した池、東屋などもあるので、一周散策して歩いたり、ピクニック気分でお弁当を広げたりしてもいい。

ランドアース・アウトドア・スポーツクラブ

営業:9時〜20時 その他:年中無休

球磨川、九州中央山地の山々をフィールドにしたアウトドアスポーツを楽しむならここを訪ねよう。カヤックやMTBトレッキングなど、プログラムも多様に準備されているが、一番人気は急流を下るラフティング。ニュージーランド仕込みのリバーガイドのもと、安全でスリリングな大人の水遊びが満喫できる。

玉名市営大衆浴場「玉の湯」

営業:5時30分〜21時 休業:毎月25日、定休日が土日の場合は翌月曜休

昭和30年代からある、地元の人達で賑わう公衆温泉。弱アルカリ単純泉の湯は、無色透明で肌触りもなめらか。湯上がり後の肌もツルツルになる湯が200円で楽しめるとあって、毎日たずねる常連も多い。また、肩コリや筋肉痛、虫刺されのカユミなどがよくなると評判だ。循環湯ではないので安心して入れる。

木葉猿窯元

営業:8時〜20時 その他:年中無休

約1300年前玉東町にある木葉山の赤土で、祭器を作った残りの土が猿に化けたという伝説から生まれた郷土玩具。今でも型を使わずに手びねりで一つずつ作られている。見猿言わ猿聞か猿の三匹猿の他、食べ物に困らないようにと作られた飯喰猿、子孫繁栄を願う子抱猿や原始猿など、ユーモラスな猿に出会える。

肥後藍御船工房・工芸館

営業:10時〜17時 定休日:月

衣料や雑貨など、オリジナルの藍染グッズが並ぶ工房。買物の他に、子供からお年寄りまで気軽に挑戦できる体験染が人気を集めている。ハンカチやTシャツ、スカーフなどを、糸絞りや板締めなどで模様を作り、藍の染料が入った大きな樽の中に浸すと、世界で一つの作品ができ上がり。所要時間は30分〜1時間。

南阿蘇鉄道トロッコ列車

営業:高森発9時40分、13時32分、立野発11時40分、15時54分 休業:3月第4土曜〜11月第1日曜の土日祝と春夏休みのみ運行

高森〜立野間を結ぶ南阿蘇鉄道。普段はレールバスが走っているが、人気は1日2往復運転するトロッコ列車。ガタガタと揺られながら約1時間、のんびりと南郷谷の風景を眺めながら列車の旅。運行日は3月第4土曜〜11月第1日曜の土日祝と春夏休み期間の毎日。雨天の場合は運休。乗車券は当日発売なので注意。

天草五橋(パールライン)

三角から松島に続く国道266号。天門橋、大矢野橋、中の橋、前島橋、松島橋と島々を結ぶ天草五橋を渡り、爽快ドライブが楽しめる。3〜5号線は国立公園内なので特に美しい眺め。天草は真珠の養殖が盛んなので、橋で結ばれた島を真珠のネックレスに見立て、別名パールラインとも呼ばれる。近くに温泉あり。

くまもと工芸会館

開館時間:9:00〜21:00(一部施設18:00) 休館日:毎週月曜日、月曜日が祝祭日の場合は火曜日が休館日になります

私たちの暮らしの中で生命を吹き込まれ育まれてきた熊本の伝統工芸品。その伝統工芸品は、時代を超えて芸術性を増し、国境を越えて人々の心に優しさと安らぎを与えています。また、日本の四季が、「創造」と「感性」の豊かさを育み熊本の工芸品に彩りを持たせてきました。海路交通が盛んな時代、海の玄関口であった肥後(熊本)の川尻は、必然的に工芸が生まれる土地柄にあり、その伝統を今日まで継承している町です。川尻のまちづくりの観光スポット「くまもと工芸会館」では伝統工芸普及のために工芸逸品の展示販売と各種工芸教室を開催しています。皆様方の新鮮で創造豊かな感性を「くまもと工芸会館」でぜひ創作してください。

阿蘇中岳火口(阿蘇山上)

営業:阿蘇山道路8時30〜17時30分(11月〜17時12〜3月19日9〜16時30) 休業:天候や火山活動の状況により規制あり※要確認 その他:年中無休

活発な噴火活動を続ける中岳。白い煙をあげる火口周辺は、溶岩の露出したダイナミックな山肌を望む風景が広がっている。火口を間近で見学するには有料の阿蘇公園道路を車で上るか、ロープウェーを利用すればOK。また、雄大な景色に包まれて徒歩で登るのも趣深い。ガス発生による登山規制もあるので注意を。

旅行情報