観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 87 ページ目 (0.001 秒)

鉄眼禅師生家

下益城郡南部田村生れ。隠元にまみえ黄檗の木庵に業を受く。日本に大蔵経出版なきを慨き、開版を企て、細川氏初め信徒の援助で完成(鉄眼版)。大阪瑞龍寺を中興。

竹崎季長公墓

下益城郡豊福村竹崎に住む。文永の役に鳥飼で五騎で敵に突入し負傷、恩賞として海東郷地頭職を給さる。弘安の役では敵船に乗り移って戦う。のち「蒙古襲来絵詞」を描かせ甲佐宮に奉納(現在御物)。文永4年(1267)。

観音山総合運動公園

町内の展望・クジャク園・春にはサクラの花見

十一面観音

長谷寺(ちょうこくじ)の11面観音は、通称「おばせの観音」さんで親しまれている。本尊は快慶の作と伝えられ、楠の一本作りで、像の高さは1.3mあります。

文殊堂

受験生に人気!!学問の神様文殊菩薩は釈迦三尊に数えられ知恵を授ける神様として参拝者が多い。

塔福寺

宝物は勇将竹崎季長直筆置文、寄進状(重要文化財)又、有名な蒙古襲来絵巻(模写本)が保存されている。

三宝寺

一切経出版の鉄眼の生誕寺として有名な禅刹。黄檗宗界のみならず日本仏教界の名僧としての鉄眼禅師の徳を力を人を物語る。

年の神古墳

20体以上の人骨が埋葬されていた巨石横穴式古墳。

舞鴫地区の彼岸花

沿道4km及び棚田に80万本の彼岸花

旅行情報