全日本の観光地へ
本牧市民公園に連なる、八聖殿郷土資料館のある敷地が本牧臨海公園です。「八聖殿」の中には釈迦・キリスト・ソクラテス等、世界の八聖人の像が置かれ、郷土資料館として利用されています。
ライトアップ実施。その塔は「クイーン」の愛称で親しまれている港ヨコハマのシンボル。建物は税関らしく正面を港に向けており、塔は、イスラム寺院風のドームをいただき、エキゾチックな雰囲気を醸しだしている。歴史的建造物の大半を残した増築工事が平成15年に完成。
開館:9:30〜17:00 休館:月祝日の場合翌日
近代日本文学の専門の資料館で、夏目漱石・三島由紀夫など神奈川にゆかりのある作家の資料を収集・展示しています。テーマを絞った特別展は年2〜3回。閲覧室(9:30〜18:30※土日祝は〜17:00無料)の利用も可。
拝観:日金土祝4月上旬〜7月上旬10:00〜15:00春と秋に期間限定で一般公開しています。※雨天の場合、拝観中止 拝観:日金土祝10月上旬〜12月上旬10:00〜15:00
仏殿背後の山腹には足利尊氏の墓と伝わる五輪塔がある。非公開。開山:古先印元開基:足利基氏
JR桜木町駅を出た右手に立っている。桜木町駅は1872(明治5)年に新橋〜横浜間鉄道開通当時の横浜駅があったところ。碑はこのことを記念して建立されたもので、頭部の装飾は当時の機関車の汽笛を表わし、三角柱の稜線に双頭レールがはめ込まれ、台石は機関車の動輪を象っている。高さ5.1m。三角柱の各面には、鉄道創業当時の横浜駅風景、鉄道列車出発時刻及賃金表、乗車心得、そして建碑の由来が刻まれている。
営業時間:日月火水木金土祝10:00〜17:00年中無休。荒天時欠航。
真鶴半島を海から展望する30分間のダイナミックなクルージング。間近に見る名勝三ツ石は絶景です。
ライトアップ実施。アール・デコやF.L.ライトの影響を受けたと思われるファサードのデザインが巧みなうえ、細部のテラコッタの装飾もまた秀逸でまことにシックなデザインである。設計の林豪蔵は横浜高等工業の教授。
営業時間:9時〜20時
みんなでワイワイ日帰りBBQが箱根の大自然を感じながら出来ます。 かまどは全部で20ヶ所。一度に210人のご利用ができます。炭、薪などのご用意の他、食材のご予約も承ります。夜はキャンプファイヤーで新しい思い出をつくってみませんか。
開館:9:30〜17:00入館は16:30まで 休館:月年末年始(12/29〜1/3)
市内を約70年間走り続けた路面電車の車輌や鉄道模型、写真などを展示。鉄道模型を動かすこともできる大パノラマや地下鉄運転のシミュレーションコーナーも人気。
営業:日土祝日
心地よい潮風に吹かれながら、ベイサイドを満喫できるクルージング。大さん橋・日本丸発で1周約65分です。