全日本の観光地へ
早春2月から春たけなわの4月下旬まで、人々の味覚を楽しませる福岡市の風物詩だ。シロウオは体の透きとおった5、6センチのハゼ科の魚である。毎年2月ごろになると産卵のため川に戻ってくる。福岡市では室見川がもっとも有名だが、西区の瑞梅寺川、東区の多々良川、糸島郡二丈町の加茂川にも上ってくる。
筑前・肥前での最高峰,眺望も良い。山頂まで約2時間。
約1,000本の桜
営業:8:45〜17:00受付時間 休業:水夏休み期間を除く 休業:12月28日〜1月4日
日常生活で体験できない原始体験や自然の中で遊びながら家族の協力、友達の必要性を確認し、社会生活のルールとマナーの習得、自然を大切にする心と態度を培うための野外教育活動施設です。
秋分の日を含めて3日間八女福島の燈籠人形(国指定重要無形民俗文化財)が奉納されます。
俗称“御坊”。蓮如の弟子道証が開基。経蔵は県の重文。
本木川の上流にあり、川辺の自然と親しめる公園。5月下旬から6月上旬にかけてほたるの乱舞を楽しむことができる。ウォーキングや森林浴を満喫でき、子供が楽しめる広場もある。
5月下旬〜6月中旬の2週間、「ほたると石橋の館」周辺で「ホタルと銘茶まつり」を開催。期間中は「ホタルの案内所」を開設し、新茶試飲会やバザーなどが行われる。また館の2F展示場では、ホタルの生態が学べる。
日陽山の毘沙門天(善光王寺)の登り口にある看板が目印。地元有志の活動により保存されている。のんびりとした雰囲気の中、ほたるの飛ぶ様をひっそりと眺めたい。日常を離れ、自然のひとときを過ごそう。