全日本の観光地へ
カラマツに囲まれた別荘地内の湖。
文人佐藤春夫が名づけた湖。浅間山麓からの水をたたえた湖のほとりには、文学碑がたくさん建っています。
佐久高原内山牧場内の湖。四季折々の風景を水面に映し出します。くちぼそ、にじますの釣り場(有料)でもあり。初夏のつつじ祭りでは、釣り大会が開催され多くの参加者で賑わいをみせます。湖畔には遊歩道が整備され、環境省準絶滅危惧種「アサマフウロ」が群生しています。
定休日:休日無休、12月初旬〜3月下旬まで冬期クローズ
標高900メートルの涼風な高原。白樺でセパレートされたコースはマイナスイオンがいっぱいの癒しの空間です。運がよければ、野うさぎやキジの親子連れに出会えることも。善光寺平が一望できるロングコースも自慢の一つです。
営業:9:00〜16:0011月1日〜4月中旬は休業
観光案内、宿泊予約
営業:9:00〜17:00
工房で漆器の製作工程を見学できるとともに職人直々の手ほどきをうけて漆器製作体験もできます。(要予約)
縄文時代〜平安時代の大集落跡、古墳〜平安時代の豊富な出土品は、当時の生活復元をするうえで貴重です。
四百有余年の伝統を誇る木曽漆器の中心産地で、街中には漆器店やその蔵が立ち並びます。
木曽十一宿中最も栄え、奈良井千軒と謳われた宿場には今でも人々が生活し、人情と生活感に溢れています。