全日本の観光地へ
営業:9:00〜17:00
縄文時代の熊久保遺跡の出土品と民具の展示。朝日美術館併設。
光輪寺薬師堂周辺の石仏群は、一見の価値があります。
本堂は18世紀後期に建立され、本尊の木造不動明王立像は室町時代後期に作られ、村宝に指定されている。
戦国時代、筑摩郡西南部に勢力を誇っていた豪族三村氏の築城とされる。この周辺は歴史公園となっていて、園内には茶室がある。
春は桜、秋は紅葉と季節感のある場所。野俣沢林間キャンプ場が隣接している。
村の中心地にあり周囲に公共施設がある。桜は老木であるが、春の訪れを感じさせてくれる。隣のグラウンドの桜も見ごたえあり。
木曽義仲が山を越えて休憩をした所といわれ、その時桜を植えたともいわれている。
周囲500mは、遊歩道が整備され、四季折々の表情を見せてくれます。
頂上からの眺望はすばらしく、頂上西方直下はアキンド平で、古くから親しまれている名峰です。(現在は登山できません。)