全日本の観光地へ
営業:5月上旬〜10月下旬10:00〜16:00
城山史跡の森の入口にある資料館。「中世の木曽文化」「江戸時代の交通」「町人の生活」「農民の生活」「八沢の漆器」「木曽馬」の6部門の資料を展示しています。資料館見学後は城山史跡の森ハイキングや、興禅寺の見学などをお楽しみください。
直下の大出原は、白馬岳のお花畑に匹敵する高山植物の宝庫です。
営業:10:00〜17:00夏季9:30〜17:30 定休日:無休
安曇野が見渡せる牧場で生産された、おいしい牛乳を使った手づくりのアイスクリームや、土産品を販売。
石尊山の東麓にあり、酸化鉄の沈殿による赤褐色をした沼で、この沼より流下する赤滝もある。ここまで直接車では行けない。
三の門は現在、懐古園の玄関口にあたり、二層、寄棟造、瓦葺の門で、両柚での塀には矢狭間・鉄砲狭間が付けられている。本丸や他の郭のような自然石の石積みでなく、一つひとつ加工された切込みはぎの石積みによって築かれているのが特徴。平成5年12月9日に国重要文化財に指定されている。
営業:9:00〜16:45
妻籠宿で代々脇本陣、問屋を勤めた林家の住宅で、明治10年に建てられた桧をふんだんに使用した建物です。国の重要文化財。
夏期は、へら鮒釣りを行い、冬期結氷した後、わかさぎ穴釣りを行う。毎年楽しみにしている人も多いです。
営業:4月〜10月
松の大木に囲まれた高原のオートキャンプ場。アウトドアライフを満喫できます。
営業:9:00〜17:00通年営業 休業:水年末年始,展示替
東山画伯が、青年時代の旅で受けた心のふれあいが縁となって、画伯より200点を越える版画作品の寄贈を受けました。その展示施設として1995年(平成7年)にオープンしたのが「東山魁夷心の旅路館」です。心安らぐ色使いの東山魁夷画伯の作品を常設展示。「道の駅」賤母の敷地の一画に設けられた小さな版画館です。
営業:9:00〜18:30通年、休業日(毎週水曜日)
観光案内