全日本の観光地へ
「誉田別命」を祀った八幡神社と「建御名方命」を祀った摂社諏訪神社。建造の年代は永正3年頃と推定される。
関氏最後の居城。3基の墓石、熊野権現社があります。別称は和知野城。
呼称は古城。本郭頂には古城八幡社が祀られる。居館址と想定される。
この展望台からは天竜奥三河国定公園が一望でき、さらに南アルプスも一望できる。
展望台からは南アルプスが眺められます。山の名前が面白いということでハイキングに訪れる人が多い。
和合の念仏踊りでも知られる林松寺に咲くしだれ桜です。
高さ約十四メートル、幹回り3.7メートル、樹齢350年〜400年。左右に伸びる太い枝は、今にも隣接の家や道路にかかりそうなほどである。集落にある愛宕神社の隣に立つことから、矢野愛宕様の桜と呼ばれている。
町のシンボルであるハナノキ自生地は国道151号線沿いの大村湖の池の端にあります。
近景では新野の千石平が、また、遠景では南アルプスが眺望できます。標高980mからの幻想的な夕焼けは最高
天龍村との境を流れる小見遠川にあります。朝霧のかかった不動滝は大下条八景とも呼ばれています。